[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
36章は高圧空気(Pneumatic:ニューマティック)。
目的としては主に以下がある。
・エンジン始動(Engine Starting)
・空調系統(AIr Conditioning)
・防除氷(Anti-ice/De-ice)
・水系統の加圧など
ここは機種によって様々で
ボーイングB787には高圧空気系統はない。
ではどこから高圧空気を得るかというと
以下の3つがある。
・エンジンの抽気(Engine Bleed Air)
・APUの抽気(APU Bleed Air)
・地上設備(Ground Support Equipment:GSE)
システム概要図を示す。
エンジンやAPUでは外部から空気を取り入れて
圧縮機(Compressor)で空気は圧縮される。
その際同時に温度が上昇する。
その高温高圧となった空気を一部抽出して
高圧空気系統に使われるというわけ。
本来エンジンは高温高圧となった空気を
爆発させることで飛行機の推進力を得ている。
その高温高圧の空気を抽出するわけだから
エンジンの効率としては悪化してしまう。
そんなこともあってB787には
高圧空気系統は採用されなかったようだ。
その代わりに電気を使っている。
エンジン始動や空調系統用に使用される高圧空気は
息を吹きかけて風車を回すのと同じ原理で
空気の力でタービンを回して作動させる
以下の写真はAPUに何らかの不具合が生じたのか
エンジンをGSEの高圧空気を使って始動させているところ。
左の車がGSE(Air Starter Unit:ASUと呼ぶ)
うまくエンジンが始動してプッシュバックが始まった。
防除氷に関しては30章を参照いただきたい。
水系統の加圧については38章で別途説明予定。
▲航空整備士になりたいあなたに▲
35章は酸素系統。
目的は飛行中に急減圧が起きた際、
また煙が発生したり急病人が出た際などに
必要な酸素を供給すること。
大きく以下の3つから構成されている。
・Crew Oxygen
・Passenger Oxygen
・Portable Oxygen
みなさんに一番身近なのはPassenger Oxygen。
飛行機出発前にCabin Attendantが膨らましてますよね。
これは客席の上部に化学反応で酸素が発生するボトルが装備されており
紐が引かれるのをトリガーに一定時間作動する。
Crew Oxygenは操縦室(Flight Deck)の乗員に酸素を供給する。
操縦室の下あたりに酸素ボトル(Crew Oxygen Bottle)が装備されており
必要なときにパイロットが酸素マスク(Crew Oxygen Mask)を
装着することで酸素が供給される仕組みになっている。
また酸素ボトルの写真を見てもわかる通り
ボトルからマスクまでは複雑な配管で構成されている。
(高圧酸素を適切な圧力に調整したり分配したり・・・)
もし系統内で過度の圧力が発生したときなどには
機体胴体についているディスク(Overboard Discharge Indicator)が破れる。
これを到着時の点検で整備士が発見し不具合が確認できる。
最後にPortable Oxygenについても簡単に触れておく。
客室内にはいくつかの持ち運び可能な酸素ボトルが装備されており
必要に応じて使用される。
▲航空整備士になりたいあなたに▲
ATA34章はナビゲーション(Navigation)。
車ではナビと呼ぶが飛行機ではみんなナブと呼ぶ。
目的は車と同じで目的地まで誘導すること。
誘導するためにはまず自機の位置を知ることが必要。
車ではGPSとかスマホでは地上の基地局などが使われるが
飛行機でも同じような原理である。
GPSも使うし、地上無線局からの電波も使う。
ただ飛行機では一つ決定的に違うところがある。
もちろんそれは高度も測らないといけないこと。
高度計には2種類あって気圧高度計(Pressure Altimeter)と
電波高度計(Radio Altimeter)とがある。
飛行機の運用高度においては、
海面高度はほぼほぼ気圧に比例することから
(高気圧や低気圧など気象などによって誤差は生じる)
機体に装備されたStatic Portで気圧を測定し
海面高度を算出している。
空港には羽田のように海のそばにある空港もあれば
高度何千メートルに位置する空港もある。
そのような場所では海面高度だけでは
地面からの正確な距離を測定するのが困難。
従って通常着陸前には電波高度計によって
機体下部から地上に向かって電波が放たれてから
地上からの跳ね返り電波を受信するまでの時間を計測し
地上から機体までの高度を算出している。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/mymedia/25/1025.html
飛行機にはNavigation Databaseが搭載されており
目的地の情報を入力すれば車の場合と同様に
必要な情報(天気も)を提供してくれる。
▲航空整備士になりたいあなたに▲