忍者ブログ
普段、みなさんが旅行・出張・帰省などで乗る飛行機。安全に快適に目的地へお客さんを運ぶために、多くの人が業務に携わっています。航空会社ではパイロット、客室乗務員、整備士・・・、その他にも、手荷物を預かり貨物室に乗せ取り出す人、機内食や飲み物を準備する人や搭載する人、パイロットと無線交信を行う管制塔のスタッフ、いろんな人がいる。その中から特に整備士の観点からお客さんではなかなか知りえない情報を提供したいと思います。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ATA27章は操縦系統(Flight Control System)。

機体の様々な操舵面を動かすことにより機体を制御し
飛行経路を制御する系統である。

機首の上げ下げ(Pitch)を制御する昇降舵(Elevator)
機首を左右に向ける(Yaw)を制御する方向舵(Rudder)
飛行機を左右に傾ける(Roll)を制御するための補助翼(Aileron)
が機体姿勢を3軸方向に変化させる操縦翼面であり
主要操縦翼面(Primary Control  Surface)と呼ぶ。

またこれらを補助したり、揚力を発生させたりする目的で
スポイラー(Spoiler)、フラップ(Flap)、スラット(Slat)、
ピッチトリム(Pitch Trim→水辺安定板を動かす)などが
一般的に使用されるが、機種毎に異なる。
(↓wikiのB727の概要図)


近年、機体が大型化・高速化・コンピューター化されるにつれ
これまでケーブルなどの機構(Mechanical Linkage)を操舵していたものが
コンピューターや電線を介して操縦翼面を制御するようになっている。
これをフライバイワイヤ(Fly-By-Wire)と呼ぶ。
 

機械的な機構だと磨耗劣化などにより調整や潤滑などが必要であるが
Fly-By-Wireとなるとそのような手間は省ける。
(自転車のチェーンは錆びたり、緩んだりしますよね・・・)

操縦翼面の作動力は油圧や電気によるものが多くなってきている。
このあたりは29章の油圧で説明したい。


▲航空整備士になりたいあなたに▲

拍手[0回]

PR
  *HOME*  
プロフィール
HN:
Aircraft Maintenance
性別:
非公開
自己紹介:
某航空会社で整備士をやってます。
フリーエリア
P R
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]