忍者ブログ
普段、みなさんが旅行・出張・帰省などで乗る飛行機。安全に快適に目的地へお客さんを運ぶために、多くの人が業務に携わっています。航空会社ではパイロット、客室乗務員、整備士・・・、その他にも、手荷物を預かり貨物室に乗せ取り出す人、機内食や飲み物を準備する人や搭載する人、パイロットと無線交信を行う管制塔のスタッフ、いろんな人がいる。その中から特に整備士の観点からお客さんではなかなか知りえない情報を提供したいと思います。
Admin  +   Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



45章はCentral Maintenance System (CMS)である。
要は整備の中枢となるシステム。

飛行機には様々なコンピューターやセンサーが
いたるところに搭載されており

それらの信号やデータが
整備用のコンピューターに集められる。

その整備用のコンピューターは一般に
Central Maintenance Computer (CMC)という。

整備士はその情報を有効に活用して
故障探求(トラブルシューティング)や
予防整備などに役立てることができる。
 

仮に飛行中に何か不具合が発生した場合、

瞬時に関連系統のセンサーが不具合を感知し
(例えば空調系統のオーバーヒートなど)
パイロットに異常を知らせ必要な処置がとられる。

このあたりは31章で勉強した。

それと同時に同様の情報がCMCにも伝達され
整備用の情報として記録される。

飛行機が目的に到着後、整備士がCMCを確認し
何が原因で不具合が発生したかなどの故障探求情報や
修理持ち越しに関する情報を入手することができる。

修理持ち越しとはそこでは修理せずに
修理をキャリーオーバーすること。

基本的に飛行機は不具合がすべて修正された
完全な状態で飛ばないといけないことになっているが
部品がなかったり修理に時間を要する場合など
安全性は確保されたことを前提に修理持ち越しができる。

このあたりのルールはまた別の機会に。

CMCの情報は飛行機到着後に確認すると書いたが
近年増加しているローコストキャリア(LCC)の場合
便と便の間の時間は30分程度しかないときもある。

そんなときに飛行機到着後に故障情報を確認し
部品を用意して交換を行い健全性の確認を実施し
次便を出すのは難しい場合もある。

近年のトレンドとしては23章で勉強したエーカーズ
Aircraft Communication Addressing and Reporting System (ACARS)
の機能を使って飛行中に発生した故障情報を
即座に地上に無線送信できる機種も増えている。
↓ボーイングのイメージ図
 

この機能を使えば飛行中に故障情報が地上に送られるので
整備士は飛行機が到着する前に準備をすることができる。

またCMCには予防整備にも役立てることができると書いたが
そのあたりはまた別の機会に説明したい。


▲航空整備士になりたいあなたに▲

拍手[1回]

PR
  *HOME*  
プロフィール
HN:
Aircraft Maintenance
性別:
非公開
自己紹介:
某航空会社で整備士をやってます。
フリーエリア
P R
material by bee  /  web*citron
忍者ブログ [PR]